校長講話「天国と地獄」~「人の心」のもち方について
校長講話では、人権教育月間・ありがとう月間に関連して、「天国と地獄」のお話を聴いて「人の心」のもち方ついて考えました。 「天国と地獄」のお話は、法話でよく聞くお話です。テーブルの前には、一人ひとりにおいしそうな食事が用意 […]
3年長いも共選所見学~市民タイムスさん、信濃毎日新聞さんから取材を受けました
3年生は、社会科見学として山形村の特産物である長いもの共選所を見学しました。下の記事、左は市民タイムス、右は信濃毎日新聞、令和6年11月20日付です。
山小の宝 枝垂桜 を元気にする活動を行っています
毎年、見事な花を咲かせ、全校の目や心を楽しませることはもちろん、村民の皆さんにも親しまれている枝垂桜。今年もこの枝垂桜を元気にする活動に全校で取り組んでいます。 「魔法の杖」と呼んでいる木の枝で枝垂桜の根元を柔らかく耕し […]
4年「黒川せぎへ行こう」学習会~土地改良区の総代さんからお話をうかがいました
黒川せぎは、かつて水の確保に苦労した地域の人々の願いにより開削された用水路です。この用水路が開削されたことにより、それまで苦労してきた地域でもお米を作ることができるようになったそうです。 4年生は、ふるさとの先人の方々の […]
「ともだちになるために」~人権教育月間・ありがとう月間~
11月は人権教育月間・ありがとう月間です。今年は、「一人一人を大切に いいこといっぱいみつけよう」をテーマとして、様々な取り組みを行っています。この日の全校音楽では、「ともだちになるために」を手話で歌いました。 歌の間に […]
4年食育授業~A君を元気にするための朝ごはんを考えよう
A君は、朝ごはんのときにおむすびしか食べていない架空のお友だちです。朝ごはんを食べていないと体温が上がりません。また、おむすびを食べていたとしても、他のおかずを食べていないと集中力が上がりません。 4年生は、栄養教諭の先 […]
学校ボランティア~大学生のお姉さん、お兄さんと一緒に学んでいます
今年も教員を志望している大学生のお姉さん、お兄さんが学校ボランティアとして学級に入ってくれています。 今年は1年生の学生さん5名が、10月から12月まで、1年生から5年生の学級に入って子どもたちの様子を見てくれています。 […]
持久走大会~3年生から6年生までが、自分の記録に挑戦し、走りを楽しみました
雲一つない透き通る青空に、校庭の木々の色づきが映えています。昨年度に引き続き、好天に恵まれる中、3年生から6年生までが自分の記録に挑戦し、また、走りを楽しむ持久走大会が行われました。 友だちはもちろん、他のクラスや他の学 […]
人権講演会「共に生きる」~入安ムニレさんにご講演いただきました
講師の入安ムニレさんは、中国の新疆(しんきょう)ウイグル自治区ご出身、現在は上田市にお住まいで、上田市の小中学校を中心に外国籍の児童・生徒の支援のお仕事をされています。 講演会は、外国の方に対して日本人が持つ先入観や差別 […]
第2回本物の空気を吸う将棋教室~プロ棋士 石川陽生七段、田中悠一六段 本年度2度目のご来校
将棋のプロ棋士である石川陽生先生、田中悠一先生、そして、日本将棋連盟塩尻支部の棋士である松本仁志先生が、6月に続き、本年度2回目の訪問をして下さいました。 6月の前回は、6年生と将棋クラブのメンバーを中心にご指導いただき […]